PCパーツを愛する紳士、淑女のみなさま
この度はReviqa.netのβテストに参加いただき有難うございます。
βテスト前は、期待と不安で夜も眠れない気持ちでしたが、
今はみなさまの多数のご参加を受けて、感謝の気持ちでいっぱいです。
正式リリースの際は、βテストで得られました知識と経験を生かしまして
もっとみなさまのお力になれるようなサイト運営を目指して行きたいと思います。
(βテストのレビューは、正式リリースの際にも引き継ぐ予定ですので、ご安心下さい。)
正式リリースは、出来るだけ早い時期に行いたいと思います。
本キャンペーンの感想をお寄せいただけましたら嬉しく思います。
アンケートページ
これからもReviqa.netをどうかよろしくお願いいたします。
みなさまのレビューが力となるサイトReviqa.net
PCパーツを愛する紳士・淑女の皆様
この度レビューサイトreviqa.netでは、βサービス提供記念といたしまして、最もPVの 多かったユーザーに素敵なプレゼントを差し上げます。
また、PVに関係なくレビューを書いて下さった皆様にもプレゼントを用意しています。
この機会にreviqa.netでレビューデビューをしてみてはいかがでしょうか?
レビューと言っても簡単、パーツの簡単な紹介や感想を書いて評価するだけ。
皆様の総レビュー数に応じてプレゼントもレベルアップ!
50件以上で、ゲーミングマウス!! 100件以上で、DDR-4 OC Memory 8GB×2!! 500件OVERで、何とGeforceGTX 1050Tiをトップレビュアー様にプレゼント。
レビュー投稿期間は~8/31 23:59まで
PV集計期間は 7/10 00:00~8/31 23:59まで
皆さんの参加をお待ちしております。
レビュー投稿数に応じて下記の製品をプレゼント!
タイで購入したよくわからないTシャツ
運営の一人がタイ旅行の際に購入したTシャツです。期待しないでください。
Core W100をパワーアップさせるのに必要な拡張ケースだッ!! コレがあるかないかで色々変わってくる…
見栄えもケースの性能も変化する面白い拡張ケースをCore W100と合わせて紹介するぞぉ!!
◯Core W100と...
ROG CROSSHAIR VI EXTREMEに最適なケースを探している時に見つけた超巨大ケース
P100の紹介もあるので自分なりに簡単に紹介してみようと思うッ!!
◯Core W100は組み立て式
組み立て中の画像はないがCore W100は組立...
今回はENERMAX製のPCケースを取り上げたいと思う。最近の自作PCでは見せPCが流行している。もちろんこのケースもちゃんとトレンドは取り入れている。それは強化ガラス製の側面パネルだ。強化ガラスはアクリルより...
もっと読む
CPUグリスの定番中の定番、「MX-4」のレビューをしたいと思います。
気に入ってここ数年ずっとこのグリスを使っています。
超定番のシルバーグリスに迫る熱伝導性能(8.5W/mk)を持ちつつ、絶縁性があって塗りミス...
今回はENERMAX製水冷クーラーLIQFUSION ELC-LF240-RGBのレビューをしたいと思います。この水冷クーラーの特徴は、独自のデザインです。CPU部分には透明になっているインジケータ部分があります。
透明部分からは...
今回始めて書かせてもらいます。
購入して約2週間弱経ちそこそこ使うのにもなれたので書かせていただきます。
RIVAL110ですが価格が約4500円です。5000円でお釣りが帰ってきます。
重さは87.5g大きさは縦120.6x68...
こんにちは、ちゅろめです。
なにやらキャンペーンのレビュー数が足りないらしいので暇つぶしRyzen機で使用しているメモリのレビューを投下しようと思います。
【Crusial CT2K8G4DFS824A】
タイトルのリンク先は...
電源コネクタ SATA15ピンを4ピン(大)に2分岐するケーブルです。
PCファンを多数導入する際などに電源ケーブルの4ピンが足りない事があるので常備しています。
長さも30cmと絶妙です。これ以上長いと邪魔になった...
新しく購入したHDDやSSDの性能を計測したいとき、いつもであればケースの側面パネルを外して内部のコネクタにアクセスするようにしています。重量級のケースを机の下から引き出し、ケース内でバラバラにならない...
intel i7-7820Xと同時購入したATXマザー
付属品
マニュアル(日本語マニュアル・Thanderbolt EX 3ユーザーガイド)
サポートCD
SATAケーブル6本
I/Oパネル
M.2固定スペーサー
M.2垂直マウントパーツ
無線アンテナ2...
私の部屋は、2Fと1F共通の20Aブレーカーの電力で賄われているのですが、
1Fに冷蔵庫が2台もあるため、エアコンの電源を付けようものなら容赦なくブレーカーが落ちてしまいます。
何度も何度も落としている内に、...
こんにちは、ちゅろめです。
今更乙って感じになりますが愛用しているCPUのレビューです。
【Ryzen 5 1600】
パッケージなどは腐るほどレビューがなされているので割愛します…。
付属品はスッポンしろと言...
今回新しくPCを新調する際グラボも新調しました。元々はELSA SAC gtx780(以下からはgtxを省きます)を使っていましたが実際に1080にした時の感想から気付いたメリットは
①やっぱりゲームで生きる性能の高さ
②熱...
今回、メルカリで1.1万円で購入した、MSI製のGeForce GTX 960 2GBのリファレンスモデル。
既にRTX20シリーズも出てこんなの誰が買うかといった感じがしますが、取敢えずレビューします
まず、見た目ですが、さす...
IT 系ニュースサイト( ASCII.jp など)でも話題にあがった、オリオスペックさんで販売されているノーブランド扱いのNB-INT-X540T2です。
当初、初期不良(の様子らしい)個体にあたってしまい、CPU 側 PCIe x16 ...
こんにちはちゅろめです。
安定の装着後レビューで今回はメモリヒートシンクを購入してみました。
【JONSBO NC-2 RGB】
ほかのに合わせて撮ったやつしかなかったからピンボケ
価格はツクモで2枚セット(1箱)298...
初めて組んだ自作に使用したRYZEN5 2600
思っている以上に安く手に入れることが出来満足です
ただしIntelより面倒な事も多々ありそうなので最初からRYZENは難しいかも
オーバークロックに関してはRYZENの方が非常...
性能面は十分。ただしデザインは安っぽい。
これはなに?
オウルテックから販売されている変換機。SATAとかIDEに対応。
好きなところ
2.5インチ用のIDE端子に対応しているところ。
嫌いなところ
デザインが...
2700X搭載自作弐号機を動かす為に急いで買ってきたG.SKILLの2933MHzメモリー
早く動かしたかったので構成は以下の通り
CPU 2700X
マザーボード ROG CROSSHAIR VI EXTREME(X370)
GPU MSI GTX1060(6GB)
SSD SanDisk...
どうも、Stouです。買ってからかなり経ちますが、MSIのGTX1070 Gaming Xについて書こうと思います。
GTX1070を選んだ理由としては、地元のショップにあるグラボの中で最もコスパが良いと思った為です。当時金欠に...
ASUS PRIME X370-PROは、AMD X370チップセットを搭載し、AM4ソケットCPUであるRyzen第一世代、第二世代に対応したマザーボードです。
今回のレビューでは、外観や機能面などを、紹介したいと思います。
久しぶり...
ノートパソコンのmSATA SSDを大容量のものに載せ替える際に、購入した外付けmSATA SSD用ケースです。amazonで物色していましたが、色々、外付けケースがある中で、もっとも評価が高かったので、多少高いですが、...
これはなに?
Wacom製のペンタブレット。
好きなところ
ミントなカラー。筆圧検知機能。
嫌いなところ
Linuxで扱いづらいところ。
製品情報
名称:WACOM ペンタブレット Intuos CTH-490
型番:CTH-49...
こんにちは、ちゅろめです。
他のキーボードのレビューで仄めかしたかもしれませんが私は所謂ゲーミング用と呼ばれる部類のデザインが好きではありません。
光らせる事に全身全霊をかけたゴツゴツした筐体、手元...
こんにちは、ちゅろめです。
底が見えないキーボード沼を歩くにあたってalps軸と同等に避けては通れないスイッチがあります、それが「バックスプリング方式」です。
にわかの私もついに手を出してしまいました。
...
ノートパソコンに搭載されているSSDが120GBなのですが、使うアプリケーションを節約していても、最近のシステムアップデートにより、システムの占有率が非常に高くなり、残り容量10GB以下という状態が続いていま...
こんにちは、ちゅろめです。
変な装飾や機能が無く、シンプルなデザインを採用した「無難なメカニカル」の印象が強いMajestouch2シリーズから、今回は青軸のモデルについてレビューしていこうと思います。
【FILC...
ロジクール G700が保証期間中にチャタリングを起こすようになったので交換を依頼したところ、G700sに変わって戻ってきました。そして今も使っているマウスになるのですが、流石に月日は経ち、もう販売しておらず...
今、メインで使っているノートパソコンで使われていたmSATA SSDです。OS用のストレージとしては容量が小さかったので、新しいSSDに交換した際に出てきました。型番を調べてみてもメーカーページでしか見つからな...
こにゃにゃちは~。
とある Twitter 上の某メーカーさんアカウントとのやりとりで登録されちゃったであろう本製品。
たまたまですがお持ちでしたので、“発掘”してきてレビューします。
まず、間が悪...
こんにちは、ちゅろめです。
今回も手持ちの品から数年前に購入した物をレビューしていきたいと思います。
【FILCO Majestouch2 テンキーレス 黒軸】
このキーボードは二年ほど前にamazonで1.2万円ほどで購入し...
皆さん始めましてちゅろめと申します。
今回が初投稿となりますので見苦しいところもあると思いますがご容赦ください…。
以前から気になっていたcpuクーラーが中古で安くなっていたので思わず捕獲!
【CRY...
仕事用に長年使っていたマウスが故障してしまい新しくマウスを購入することにしたのですが、マウスパッドも併せて新調することにしました。
樹脂系のゲーミングマウスパッドがあれば、それを買おうと思っていた...
こんにちはdaichi_kkです。前回はいいね、コメントありがとうございました。
今回はベットでゴロゴロしながら動画見たりネットサーフィンしたりできるPCを自作する事にしたのでその予告?になります。
・自作する...
今回分解したのはBUFFALOさんのHD-CB1.0TU2です。
当方この商品をテレビの録画用として使用していましたが先日再生中に何度も止まるという症状が現れました。
そんなこんなでさっそく分解。分解の解説に関しては...
現在メインで使っているノートパソコン用に購入したマウスです。持ち運びし易いサイズ。Bluetoothで数少ないUSBポートを奪わず、かつ長時間駆動を満たした製品で、なにより安定と安心のロジクール社のマウスとい...
家で使っているレコーダーに付けている外付けHDDが壊れてしまったので、新しく外付けHDDを買うことにしました。レコーダー用なので耐久性の高いもので、値段が安いものを探して、ヒットしたのが此方。
バッファ...
NAS用に使っていたSeagate社のBarracuda Green 2TBが、SMART情報で警告を出すようになりました。
代替HDDを何にするか迷っていたのですが、今回壊れてしまったSeagateのHDDは、NAS用として3年間使用したものの実...
次期メイン PC として模索中の Ryzen 5 2400G 用に購入したマザーボードです。
我が家ではケースが Cooler Master Silencio 452 ですので、まったく LED ライティングで光る意味がありません。
でもまあ、せっか...
私はパソコンパーツの中でも、インターフェース機器に拘ることが多い人間です。
キーボード、マウス、液晶、ヘッドセットなど人が"触る"+"見る"+"聴く"ものは、
良いもの、、せめて一定水準を確保した製品でない...
グラフィックボードについていた埃を歯ブラシで擦って取っていたら、
静電気か何かで壊れてしまいました。
当分はCPU内蔵GPUでお茶を濁す手も考えたのですが、Adobe Creative Suiteを使っている手前、
色々最近の...
AMD Ryzen 7 1700で新しくPCを構築することになり、新しく購入したメモリーになります。Ryzenはメモリー相性に厳しいという前評判だったので、
マザーボードのQVLに載っていて比較的高速で入手しやすい&個人的に...
VX3276-2K-MHD-7 を買いました。
えぇ、PC Watch 記事を見て衝動買いしましたヨ!
しかし、特に後悔はありません。ただ一つ、残念な箇所にドット抜けがある一点の残念感を除いて…。
WQHD( 2560×144...
(画像はLogicool公式製品ページからキャプチャでお借りしました。)
これはなに?
Logicool製のワイヤレスコンポ(キーボード&マウスのセット)
好きなところ
コンパクトでかわいいデザイン
嫌いなところ
...
デメリットも多いがコスパは良い黒透
これはなに?
SAMAから発売されている安価なPCケース
好きなところ
安い割に頑丈なところ
嫌いなところ
エアフローが良くない、メンテナンスが面倒。
まず初めに言って...
【追記】
一部で話題?にのぼった格安デュアル 10G NIC NB-INT-X540T2 を買ったのですが、CPU 直結の PCI Express スロットでは動作させることができませんでした。
デバイスは認識され、HWiNFO やデバイスマネー...
本製品を2015年から使って今までゲームをしてきたが2016年以前のゲームをやるには十分だが、2017以降発売のゲームをやろうとするとかなり足を引っ張る。また、ゲームをしながら裏で何かを起動させていると、どれ...
もっと読むFollow us @reviqa_jp